パパ
2003年8月28日ひさしぶりに書いてみた。
というのも、今日、「パパ」と言ったのだ。
はっきりとね。
ということで、記念に。
ただ、ほんとうにわかっていっているかはわからない。
いつもは「ちち」というように教えているんだけどねぇ・・
まあ、パパでもいいや。
もうちょっとするとちゃんとお話できるようになるかな。
というのも、今日、「パパ」と言ったのだ。
はっきりとね。
ということで、記念に。
ただ、ほんとうにわかっていっているかはわからない。
いつもは「ちち」というように教えているんだけどねぇ・・
まあ、パパでもいいや。
もうちょっとするとちゃんとお話できるようになるかな。
やけど
2003年2月10日ちょっとした長期出張があり、2週間ほど、ヨメの実家に帰っていた。
で、2/5にポットのお湯でやけどをしたらしい。
「止」にしていなかったらしく、
自分で押して、足の先にお湯をかけたらしい。
病院にいったのか?と電話で聞くも、
冷やしたし、泣いてないし、大丈夫と
ヨメのお母さんもいっていた。
2/7に出張からもどってきたので、迎えにいった。
で、やけどの状況をみると、
ちょっとじゃない〜。
500円玉の大きさくらいある。
速攻病院へ。
2度のやけどらしい。
ヨメは医者に怒られてました。<当然〜〜〜〜。
消毒してもらった。
幸いにも感染症はなかったんで、ひとまず安心。
傷口が乾くまでは毎日病院通い。
本人は元気なんだけどね。
とにもかくにも早く治ってくれ〜。
で、2/5にポットのお湯でやけどをしたらしい。
「止」にしていなかったらしく、
自分で押して、足の先にお湯をかけたらしい。
病院にいったのか?と電話で聞くも、
冷やしたし、泣いてないし、大丈夫と
ヨメのお母さんもいっていた。
2/7に出張からもどってきたので、迎えにいった。
で、やけどの状況をみると、
ちょっとじゃない〜。
500円玉の大きさくらいある。
速攻病院へ。
2度のやけどらしい。
ヨメは医者に怒られてました。<当然〜〜〜〜。
消毒してもらった。
幸いにも感染症はなかったんで、ひとまず安心。
傷口が乾くまでは毎日病院通い。
本人は元気なんだけどね。
とにもかくにも早く治ってくれ〜。
回復
2003年1月13日そんなわけで、日曜ぐらいからだんだん元気になってきて、
今日は完全復活?
棚に入っているものをすべて出したり、
あっちの部屋、こっちの部屋へうろちょろと。
ただなんとなく甘えん坊は残っているのかなって感じ。
ま、元気がなにより。
今日は完全復活?
棚に入っているものをすべて出したり、
あっちの部屋、こっちの部屋へうろちょろと。
ただなんとなく甘えん坊は残っているのかなって感じ。
ま、元気がなにより。
初めての発熱
2003年1月8日朝、病院にいったらしい。
そこでいわれたのが急性胃腸炎?とのこと。
発熱自体はたいしたことないといわれ、
胃腸の薬をもらって帰ってきたらしい。
と、夕方、電話がかかってきた。
39度の熱が続いているのでどうしよう?と。
会社を早退して、再び病院に連れて行った。
我が娘はぐったりしている。
1時間30分まってみてもらうと。。。。
「そういうもんです。」
は?
幼児の発熱は3日つづくのが当たり前で、
そういうときは水だけ飲ませて様子をみるものらしい。
ただ、嘔吐、下痢があるときはすぐに病院に行くほうがよいとのこと。
熱が3日以上40度を越えていた場合もそう。
今回は39度であり、まだ2日目。
様子見てくださいとのこと。
ま、そうだけど、ぐったりしてたんで、あせったわけで。
いつもの騒がしさがなく、物足りない感じ。
はやく元気になってほしいね。
そこでいわれたのが急性胃腸炎?とのこと。
発熱自体はたいしたことないといわれ、
胃腸の薬をもらって帰ってきたらしい。
と、夕方、電話がかかってきた。
39度の熱が続いているのでどうしよう?と。
会社を早退して、再び病院に連れて行った。
我が娘はぐったりしている。
1時間30分まってみてもらうと。。。。
「そういうもんです。」
は?
幼児の発熱は3日つづくのが当たり前で、
そういうときは水だけ飲ませて様子をみるものらしい。
ただ、嘔吐、下痢があるときはすぐに病院に行くほうがよいとのこと。
熱が3日以上40度を越えていた場合もそう。
今回は39度であり、まだ2日目。
様子見てくださいとのこと。
ま、そうだけど、ぐったりしてたんで、あせったわけで。
いつもの騒がしさがなく、物足りない感じ。
はやく元気になってほしいね。
ぐったり
2003年1月7日会社に出かけた直後に、我が娘は吐いたらしい。
その後もごはんは食べるが吐く。
そこそこ元気らしいが、いつもの元気いっぱいの様子はないらしい。
夜、帰ってくると、我が娘はぐっすりというかぐったりと寝ていた。
うんちはゆるゆる。
吐き気からなのか、口をくちゃくちゃをやっている。
初めての出来事。こまった!
その後もごはんは食べるが吐く。
そこそこ元気らしいが、いつもの元気いっぱいの様子はないらしい。
夜、帰ってくると、我が娘はぐっすりというかぐったりと寝ていた。
うんちはゆるゆる。
吐き気からなのか、口をくちゃくちゃをやっている。
初めての出来事。こまった!
ヨメの実家
2003年1月3日今年の正月はヨメの実家にいった。
うちの実家では母が風邪を引いたらしいとのことで。
なにもすることがないので、我が娘と遊ぶ。
袋に入ったせんべいを発見した我が娘。
袋に入って食べられないとわかったらしく、
私の方に向かってそのせんべいを差し出し、
「うぇっ、うぇっ、うぇっ」(←表現難しー)
と訴える。
そのまま返すと、怒って、また
「うぇっ、うぇっ、うぇっ」
と訴える。
しょうがないので、袋を開けてあげてから渡すと、
自分で取り出し、口にほおばる。
ご機嫌なご様子。
人に頼るってことを覚えたのか?
うちの実家では母が風邪を引いたらしいとのことで。
なにもすることがないので、我が娘と遊ぶ。
袋に入ったせんべいを発見した我が娘。
袋に入って食べられないとわかったらしく、
私の方に向かってそのせんべいを差し出し、
「うぇっ、うぇっ、うぇっ」(←表現難しー)
と訴える。
そのまま返すと、怒って、また
「うぇっ、うぇっ、うぇっ」
と訴える。
しょうがないので、袋を開けてあげてから渡すと、
自分で取り出し、口にほおばる。
ご機嫌なご様子。
人に頼るってことを覚えたのか?
3日ぶり
2002年12月26日12/22からそれぞれがそれぞれの実家に帰った。
我が娘はヨメの方。
というのは、私が実家の手伝いをするために帰らねばならなくなり、
その間、ヨメの実家に行ってたってわけ。
3日後の12/25の夜、ヨメの実家に迎えにいった。
遠くから部屋の中で1人遊びしている我が娘を発見。
割とご機嫌な様子。
近づいて、窓をコンっと叩いて気づかせた。
すると、
こっちを見て認識するなり、ものすごい勢いで近寄ってきた。
靴下が半分脱げかかっていたせいか、2度ほどコケながらも、全速力(笑)
窓越しに両手を挙げて「うっ、うっ」とだっこのおねだり。
ほんとにかわいいな〜と思う瞬間だった。
だっこすると、顔を胸にうずめて、しばらくそのまま。
父親としてうれしくありがたいと思う。
我が娘はヨメの方。
というのは、私が実家の手伝いをするために帰らねばならなくなり、
その間、ヨメの実家に行ってたってわけ。
3日後の12/25の夜、ヨメの実家に迎えにいった。
遠くから部屋の中で1人遊びしている我が娘を発見。
割とご機嫌な様子。
近づいて、窓をコンっと叩いて気づかせた。
すると、
こっちを見て認識するなり、ものすごい勢いで近寄ってきた。
靴下が半分脱げかかっていたせいか、2度ほどコケながらも、全速力(笑)
窓越しに両手を挙げて「うっ、うっ」とだっこのおねだり。
ほんとにかわいいな〜と思う瞬間だった。
だっこすると、顔を胸にうずめて、しばらくそのまま。
父親としてうれしくありがたいと思う。
今日で1歳5ヶ月
2002年12月20日日記もかけるとき書くって感じで、最近あまり書いてないが、気が付けば今日で1歳5ヶ月。
最近の我が娘はいたずらがエスカレート。
会社から帰宅すると、部屋が荒れ放題。
パソコン部屋に醤油があったり、
マグカップの中に紙が入っていたり、
傘が台所に転がってたり。
このまま片付けなかったらどこまでいくのだろう?なんて考えてみたり。
最近の我が娘はいたずらがエスカレート。
会社から帰宅すると、部屋が荒れ放題。
パソコン部屋に醤油があったり、
マグカップの中に紙が入っていたり、
傘が台所に転がってたり。
このまま片付けなかったらどこまでいくのだろう?なんて考えてみたり。
おすわり
2002年11月28日パソコンやっている側で、我が娘は一人遊び。
パソコンのハンドブックをめくったり、それを小さな台の上に置いたり。
大人しいな〜と思ってふとみると、
その小さな台に自分から腰掛けて座っていた。
しかもご機嫌。
コタツの上に上って、うきゃきゃと歌いながら(?)踊っている(?)し。
赤ちゃんから子供らしくなっていくな〜と思ったり。
パソコンのハンドブックをめくったり、それを小さな台の上に置いたり。
大人しいな〜と思ってふとみると、
その小さな台に自分から腰掛けて座っていた。
しかもご機嫌。
コタツの上に上って、うきゃきゃと歌いながら(?)踊っている(?)し。
赤ちゃんから子供らしくなっていくな〜と思ったり。
背伸び
2002年11月18日いろんなものをとりたがるお年頃であるが、
ターゲットになるものをテーブルの上や
シンクの上においておけば、手が届かず
とることはなかった。
しかし、とうとうというべきか、テーブルの端にあれば、
背伸びをしてとるではないか。
だんだんとものをおくところがなくなっていく〜。
ターゲットになるものをテーブルの上や
シンクの上においておけば、手が届かず
とることはなかった。
しかし、とうとうというべきか、テーブルの端にあれば、
背伸びをしてとるではないか。
だんだんとものをおくところがなくなっていく〜。
クリスマスファンタジー
2002年11月4日11/4から東京ディズニーリゾートでクリスマスファンタジーが始まった。
以前に当てたパスポート2枚を握り締め、出かけることとなった。
なぜ初日かというと、ピンバッジがもらえるからということらしい。
今回もシーの方に行った。
一度行っているだけあって、各ポイントはスムーズに周れた。
前回見れなかったアラジンとマーメイドに行き、あとは、シンドバッド、センターオブジアース、海底2万マイルを制覇。
ショーは、クリスマスツリーの点火祭とクリスマスイベントのショー1つ。
あと、ファンタジミックと花火って感じ。
さてさて、我が娘はどうだったかというと、
まず、シンドバッドで寝た。
そしてショー待ちのとき、さんざん暴れて、
肝心のショーのときに寝た。
しかも最前列にいて、キャラクターがよってきたのに寝ている。
全くしてもったいない奴め。
以前に当てたパスポート2枚を握り締め、出かけることとなった。
なぜ初日かというと、ピンバッジがもらえるからということらしい。
今回もシーの方に行った。
一度行っているだけあって、各ポイントはスムーズに周れた。
前回見れなかったアラジンとマーメイドに行き、あとは、シンドバッド、センターオブジアース、海底2万マイルを制覇。
ショーは、クリスマスツリーの点火祭とクリスマスイベントのショー1つ。
あと、ファンタジミックと花火って感じ。
さてさて、我が娘はどうだったかというと、
まず、シンドバッドで寝た。
そしてショー待ちのとき、さんざん暴れて、
肝心のショーのときに寝た。
しかも最前列にいて、キャラクターがよってきたのに寝ている。
全くしてもったいない奴め。
怖い人?
2002年10月31日いつものように夜遅くに帰ってきた。
玄関を「がちゃ」
そのときの我が娘の行動はこんな感じだったそうだ。
一人遊びをしていたとき、「がちゃ」という音を聞いて、振り向く。
そして、ママの背中に回りこみ、しっかりとつかまって、玄関の方を見ている。
しばらくしてから、玄関の方に移動。
もしかして、ちょっと怖がり?
玄関を「がちゃ」
そのときの我が娘の行動はこんな感じだったそうだ。
一人遊びをしていたとき、「がちゃ」という音を聞いて、振り向く。
そして、ママの背中に回りこみ、しっかりとつかまって、玄関の方を見ている。
しばらくしてから、玄関の方に移動。
もしかして、ちょっと怖がり?
1歳3ヶ月
2002年10月20日1歳3ヶ月になったが、いまいち、自分でご飯を食べようとしない。
というか、食べさせようとしても、
口を閉じて、「んっ」とか言いながら、
プイと顔を背ける。
でも、こぼれたご飯粒は自分で掴んで食う。
わけわからん。
シチューが好きみたいで、そのときばかりは食べる。
好き嫌いがはっきりしてきたとか?
というか、食べさせようとしても、
口を閉じて、「んっ」とか言いながら、
プイと顔を背ける。
でも、こぼれたご飯粒は自分で掴んで食う。
わけわからん。
シチューが好きみたいで、そのときばかりは食べる。
好き嫌いがはっきりしてきたとか?
喉につまった!
2002年10月14日氷好きにも困ったものだ。
いつものように氷を発見すると、すばやい動きで氷をゲット。
そして、ほおばる。
最近は奥歯でがりがり噛み砕いているようだ。
まっ、いいか〜と思っていたら、
急にむせだした。
ん?喉につまったのか!?
あわてて、背中をたたくと、氷がぽろっと。
そして大泣き。
馬鹿だな〜と言いながら慰めるもなかなか泣き止まず。
しばらくして落ち着いたのだが、
また氷を発見してゲットしようとする。
おい、懲りてないのか!?
いつものように氷を発見すると、すばやい動きで氷をゲット。
そして、ほおばる。
最近は奥歯でがりがり噛み砕いているようだ。
まっ、いいか〜と思っていたら、
急にむせだした。
ん?喉につまったのか!?
あわてて、背中をたたくと、氷がぽろっと。
そして大泣き。
馬鹿だな〜と言いながら慰めるもなかなか泣き止まず。
しばらくして落ち着いたのだが、
また氷を発見してゲットしようとする。
おい、懲りてないのか!?
カタカタ
2002年10月13日自分の実家に帰った。
だいぶ歩けるようになったことを披露する我が娘。
うちの親曰く、
「あら、もう歩けるの?せっかくカタカタ送ったのに。届いてない?」
ええ、届いてません。
まあ、歩けるといってもまだよちよち歩きで、
こけまくっているから、カタカタもいいかも。
問題は部屋が狭く、どこでカタカタを使うということだ。
むぅ。
だいぶ歩けるようになったことを披露する我が娘。
うちの親曰く、
「あら、もう歩けるの?せっかくカタカタ送ったのに。届いてない?」
ええ、届いてません。
まあ、歩けるといってもまだよちよち歩きで、
こけまくっているから、カタカタもいいかも。
問題は部屋が狭く、どこでカタカタを使うということだ。
むぅ。
リモコン?ケータイ?
2002年10月7日携帯電話が好きみたいなので、
おもちゃ代わりにモックアップの携帯電話をあげた。
いつものように、かんだり投げたりって感じで遊んでいる。
とりあえず、本当の使い方を教えてみるかと、携帯電話を耳にあて、
「もしもし〜」
などとやってみる。
それでもにこっと笑うだけでいつもとかわらない。
TVのリモコンも好き。
今日はリモコンで遊んでいた。
じっと遊んでいる姿をみていると、
リモコンを耳にあてて笑ってる。
なぜ、携帯電話でやらんのだ!?
おもちゃ代わりにモックアップの携帯電話をあげた。
いつものように、かんだり投げたりって感じで遊んでいる。
とりあえず、本当の使い方を教えてみるかと、携帯電話を耳にあて、
「もしもし〜」
などとやってみる。
それでもにこっと笑うだけでいつもとかわらない。
TVのリモコンも好き。
今日はリモコンで遊んでいた。
じっと遊んでいる姿をみていると、
リモコンを耳にあてて笑ってる。
なぜ、携帯電話でやらんのだ!?
歩くぞ
2002年10月6日ここ2,3日でとても成長しているような気がする。
5,6歩しかあるけなかったのに、こけながらも歩き続けるし、
ハイローチェアに座らせておいたはずなのに、
自分で立ち上がって降りてるし、
台所のふちに手が届くようになっているし。
毎日一緒にいても成長目覚しいと思う。
ということは、じいやばあやはもっとそう感じるのであろう。
5,6歩しかあるけなかったのに、こけながらも歩き続けるし、
ハイローチェアに座らせておいたはずなのに、
自分で立ち上がって降りてるし、
台所のふちに手が届くようになっているし。
毎日一緒にいても成長目覚しいと思う。
ということは、じいやばあやはもっとそう感じるのであろう。